スポンサーリンク
日常の投稿

自己啓発・自己投資における会社活用法 ①雑誌・専門誌

 私の自己啓発(ある意味趣味)の一つに、雑誌・専門誌の気に入った・感銘を受けた部分をコピーし切り抜いて保管する、いわゆるスクラップブックがあります。簡単だし当たり前と言えば当たり前なんですが、やってる人は結構少ないんですよね。本に記載され...
日常の投稿

業務目標の自己評価方法

 11月中旬になり、朝晩はかなり冷えます。日中との寒暖差が激しいので体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか?世間ではコロナ第3波とも言われており、まだまだ厳しい状況が続いています。感染予防・体調管理の継続が必要だと感じる毎日です。...
溶接管理技術者

資格取得 ⑦溶接監理技術者(1級)

かなりマニアックな資格です。機械・建築系、特に建設工事の監督が取得する資格です。 選択問題と記述問題があり、難易度高いです。 溶接の知識はもちろんですが、機械材料・材料力学の知識も求められます。 また、ここで記載している...
習慣

おすすめ習慣 ④日々の体調記録

私のやっている習慣でやって良かったこと・継続していることを紹介します。 資格取得同様、シリーズで紹介していきたいです。 今回もどちらかといえば年配の方におすすめの習慣”体調の記録”です。 ・記録して何になる? ・面...
習慣

おすすめ習慣 ③キャッシュレス

私のやっている習慣でやって良かったこと・継続していることを紹介します。 資格取得同様、シリーズで紹介していきたいです。 今回は、(若い方は既に使っているはず)年配の方におすすめの習慣”キャッシュレス”です。 ・使いすぎて...
習慣

おすすめ習慣 ②小遣い年棒制

私のやっている習慣でやって良かったこと・継続していることを紹介します。 資格取得同様、シリーズで紹介していきたいです。 今回は、既婚者の方におすすめ?の習慣”お小遣い年棒制”です。 ・何それ?そもそもお小遣い制自体どうな...
公害防止管理者(大気)

資格取得 ⑥公害防止管理者(大気1種)

製造業の特定の工場において必要な資格です。 エネルギー管理士同等、もしくはちょっと難易度上がります。 計算問題が少ない分、覚えることが多いです。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 ...
日常の投稿

ノートの使い方 その①

 先日「仕事のメモ・記録は何に取ってますか?」で私はノートを使っていると書きました。手帳でなくノートを使っている理由として以下のポイントを挙げました。 手帳に比べて自由度が高い(手帳は書く場所が決まってしまってる)サイズが定型なので...
習慣

おすすめ習慣 ①早寝早起き

私のやっている習慣でやって良かったこと・継続していることを紹介します。 資格取得同様、シリーズで紹介していきたいです。 今回は、技術系/エンジニア問わず、社会人全般におすすめの習慣”早寝早起き”です。 ・そんなの当り前じ...
日常の投稿

仕事のメモ・記録は何に取ってますか?

今回は仕事のメモ・記録について書いていきます。 突然ですが、メモ・記録を取る際に使っているものは手帳ですか?ノートですか??それ以外の何か???はたまた何も持たない記憶派???? 私はノートなんです。これはもう15年以上継続し...
資格

資格試験から実務に生かせること

 今回は資格試験のシステムにおいて実務に生かせるなと思ったことを紹介します。  多くの資格試験の合格基準が「試験問題の60%以上」「各科目が60%以上」といった、いわゆる60点以上が合格というのが一般的です。たまに70%以上という合...
危険物取扱者

資格取得 ⑤危険物取扱者(乙4)

今まで紹介した資格に比べて、一気にメジャーな資格となりました。 結構所持してる方いると思います。私は学生時代に取りました。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 「その領域の知識を深める」...
エネルギー管理士

資格取得 ④エネルギー管理士

製造業のある程度の工場において必要な資格です。 今まで紹介した①~③からはちょっと難易度上がります。電卓必須です。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 「その領域の知識を深める」の類では...
衛生管理者

資格取得 ③衛生管理者(1種)

あまりメジャーではないです(取得してて当たり前だから?)が、結構大事というか、全ての業種において必要な資格です。 こちらも簡単で書きやすいので書かせてください。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してま...
潜水士

資格取得 ②潜水士

またまたマニアックな資格ですみません<m(__)m> こちらも簡単で書きやすいので書かせてください。(需要あるのか心配ですが...) また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 「そ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました