スポンサーリンク
日常の投稿

残された時間はあとわずか!?【ジャネの法則】

 当分更新サボってました。前回更新(4/4)から約3ヶ月弱。言い訳としては見苦しいのですが、下記のようなことが立て込んでてブログ更新は後回しにしてました<m(__)m> 担当しているプロジェクトが佳境に入ったこと(4/初旬~6...
日常の投稿

日本記録保持者と一般人が張り合う方法

 以前、運動方程式(F=ma)の身近な事例を紹介しました。今回はその第2弾のようなものです。表題の通り、日本記録保持者と一般人が張り合う方法を紹介しつつ、日常の仕事に置き換えてみたいと思います。 100m走を例に説明します。 ...
日常の投稿

ノミの実験から考察する、挑戦することの重要性

 このネタ、1年以上前から書きたかった内容です。きっかけは2年前の2019年3月に私の勤務先でトラブルが発生し、その対応の担当をすることになりました。とりあえずの後始末と仮復旧を終え、本復旧の検討から予算化、実行を進めています。  ...
資格

ジョブ・カードを作成してみた

 前回の続きです。今回はキャリアコンサルティングを受ける前にジョブ・カードを作るために必要な書類の準備をした内容を書きます。 ジョブ・カードについては厚生労働省のジョブ・カード制度総合サイトに詳しく書いてあります。 ジョブ・カ...
資格

ハローワークに行ってみた

 その2の続きです。今回は大型特殊自動車免許の取得費用補助となる、特定一般教育訓練給付金の進め方を聞くためにハローワークに行ってきた内容を書きます。  休業日を利用して平日行ってきました。私の居住市のハローワーク外観はこんな感じ。 ...
日常の投稿

【秀逸コメント】「人間に限界がないと証明してる」

 久しぶりにネットニュースで胸が熱くなる記事を見ました。昨日、ラグビー日本代表だった福岡堅樹さんが順天堂大学医学部に合格したことがネットニュースに上がってました。福岡堅樹さんはTwitterで、 『報告』この度、順天堂大学医学部に無...
資格

大型特殊自動車免許を検討してみた その2

 その1の続きです。今回は実際に自動車学校に行って資料集めをし、免許取得への道のりを整理した内容を書きます。 Googleで市内の自動車学校検索実際に自動車学校2校に行って資料入手 その結果を表にまとめました。以下がその内容で...
資格

大型特殊自動車免許を検討してみた その1

 先日のボイラー整備士は無事合格してました。(試験後合格発表前に記事書いてたのでちょっと安心) 表題の「大型特殊自動車免許を検討してみた」ですが、以下の流れでこれに至りました。 勉強して資格を取るのも手段の一つ。勉強せずに資格...
習慣

おすすめのYOUTUBE動画チャンネル

 私はテレビをほとんど見ません。「見たい内容が無いから」というのもありますが、一番の理由は 放送される時間が既に決まっていて、それを逃すと見れないから テレビの置かれているリビングや部屋といった場所が限定されるから です...
ボイラー整備士

資格取得 ⑫ボイラー整備士

一定規模のボイラー及び第一種圧力容器の整備に必要な資格です。 ※本記事を書いてる21年2月1日、先程受験してきました。合格発表前ですが書きます 難易度は低めです。2級ボイラー技士相当?でしょうか。 また、ここで記載してい...
日常の投稿

新型コロナウイルス感染防止の取り組み

 ご無沙汰してます。年末年始も巣ごもり生活を送った後に年始早々緊急事態宣言が首都圏、次いで7府県に行われ慌ただしい2021年の始まりとなりました。 そういった中で、私の所属する部門において ・国家機関関連の調査対応 ・周...
日常の投稿

過程(プロセス)と結果、どちらが大事?

 今回は過程(プロセス)と結果、どちらが大事かについて書いていきます。 「私と仕事、どちらが大事なのよ!」と同じくらい比較されるものですよね。 例を挙げると、「オリンピックは参加することに意義がある」「流した汗は無駄にならない...
日商簿記

資格取得 ⑪簿記3級

正式名は日商簿記検定です。(更に細かく言うと、日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験が正しい名称です) (運転免許・TOEIC・英検等を除けば)おそらく日本で最も受験者数の多い人気資格です。 初級・3級・2級・1級と...
日常の投稿

冷凍焼きそばが爆裂しました

 あるあるネタです。小腹が空いたので冷凍庫から焼きそばを取り出しました。 電子レンジOKなので、耐熱皿に置いてあたためスタート。4分過ぎたあたりで ボンッ!? 爆裂音がしました。そうです。焼きそばが電子レンジ内で...
日常の投稿

機械エンジニアの筆者が他分野を学ぶ理由 その2

 その1の続きです。前回専門外の他分野を学ぶ理由として以下の2つを挙げました。 専門を極める・最先端の技術を学ぶことは現実の問題・課題解決に直結しないだったらその為のリソースを他分野を学ぶことに配分した方がいい 1.については...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました