資格

スポンサーリンク
日商簿記

資格取得 ⑪簿記3級

正式名は日商簿記検定です。(更に細かく言うと、日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験が正しい名称です) (運転免許・TOEIC・英検等を除けば)おそらく日本で最も受験者数の多い人気資格です。 初級・3級・2級・1級と...
資格

機械エンジニアの筆者が今後狙っている資格

 現在年末年始の休暇中です。コロナ禍の為今年は実家にも帰らず、嫁の実家にも行かず巣ごもりしてます。こういう機会は滅多にないのでサボっていたブログの更新にいそしんでる次第です。思いつきのネタで書いていってます。ご容赦ください。 今回は...
FP

資格取得 ⑩FP2級

FP:ファイナンシャルプランナーの略です。ただし資格の上での正式名は、 ファイナンシャル・プランニング技能士 となります。 3級・2級・1級とありますが、ここでは2級について述べます。 3級はこちらを参照ください。...
FP

資格取得 ⑨FP3級

FP:ファイナンシャルプランナーの略です。ただし資格の上での正式名は、 ファイナンシャル・プランニング技能士 となります。 3級・2級・1級とありますが、ここでは3級について述べます。 ※ ここで記載している期間や...
ボイラー特級技士

資格取得 ⑧ボイラー技士(特級)

ボイラーを有する工場や各施設(病院・学校・ビル等)で必要な資格です。 二級・一級・特級とありますが、ここでは特級について述べます。 難易度高ですがエネルギー管理士や公害防止管理者同様、科目合格制度があります。 また、ここ...
溶接管理技術者

資格取得 ⑦溶接監理技術者(1級)

かなりマニアックな資格です。機械・建築系、特に建設工事の監督が取得する資格です。 選択問題と記述問題があり、難易度高いです。 溶接の知識はもちろんですが、機械材料・材料力学の知識も求められます。 また、ここで記載している...
公害防止管理者(大気)

資格取得 ⑥公害防止管理者(大気1種)

製造業の特定の工場において必要な資格です。 エネルギー管理士同等、もしくはちょっと難易度上がります。 計算問題が少ない分、覚えることが多いです。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 ...
資格

資格試験から実務に生かせること

 今回は資格試験のシステムにおいて実務に生かせるなと思ったことを紹介します。  多くの資格試験の合格基準が「試験問題の60%以上」「各科目が60%以上」といった、いわゆる60点以上が合格というのが一般的です。たまに70%以上という合...
危険物取扱者

資格取得 ⑤危険物取扱者(乙4)

今まで紹介した資格に比べて、一気にメジャーな資格となりました。 結構所持してる方いると思います。私は学生時代に取りました。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 「その領域の知識を深める」...
エネルギー管理士

資格取得 ④エネルギー管理士

製造業のある程度の工場において必要な資格です。 今まで紹介した①~③からはちょっと難易度上がります。電卓必須です。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 「その領域の知識を深める」の類では...
衛生管理者

資格取得 ③衛生管理者(1種)

あまりメジャーではないです(取得してて当たり前だから?)が、結構大事というか、全ての業種において必要な資格です。 こちらも簡単で書きやすいので書かせてください。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してま...
潜水士

資格取得 ②潜水士

またまたマニアックな資格ですみません<m(__)m> こちらも簡単で書きやすいので書かせてください。(需要あるのか心配ですが...) また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 「そ...
エックス線作業主任者

資格取得 ①エックス線作業主任者

いきなりマニアックな資格ですみません<m(__)m> 簡単で書きやすく至近で取得したので、こちらから始めます。 また、ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。 「その領域の知識を深める」...
資格

なぜ資格取得?

私は自己研鑽が趣味です。その中でも、現在資格取得を軸にしてます。 今後プロフィールに記載している資格をどのように取得できたか、 ・取得難易度 ・勉強時間 ・勉強方法(特にココを具体的に書きます) などをブログ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました