日商簿記 資格取得 ⑪簿記3級 正式名は日商簿記検定です。(更に細かく言うと、日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験が正しい名称です)(運転免許・TOEIC・英検等を除けば)おそらく日本で最も受験者数の多い人気資格です。初級・3級・2級・1級とありますが、ここで... 2021.01.10 日商簿記
日常の投稿 冷凍焼きそばが爆裂しました あるあるネタです。小腹が空いたので冷凍庫から焼きそばを取り出しました。電子レンジOKなので、耐熱皿に置いてあたためスタート。4分過ぎたあたりでボンッ!?爆裂音がしました。そうです。焼きそばが電子レンジ内で爆裂してました。被害がこの程度だっ... 2021.01.03 日常の投稿
日常の投稿 機械エンジニアの筆者が他分野を学ぶ理由 その2 その1の続きです。前回専門外の他分野を学ぶ理由として以下の2つを挙げました。専門を極める・最先端の技術を学ぶことは現実の問題・課題解決に直結しないだったらその為のリソースを他分野を学ぶことに配分した方がいい1.についてはその1で解説してい... 2021.01.02 日常の投稿
日常の投稿 機械エンジニアの筆者が他分野を学ぶ理由 その1 皆様あけましておめでとうございます。コロナ対策のため、自宅に巣ごもりしながらビール片手にブログ更新にいそしんでいます。酔っぱらって打ち間違えあったらご容赦ください(笑)以前の投稿で機械エンジニアの筆者が今後狙っている資格を書きました。筆者... 2021.01.01 日常の投稿
日常の投稿 機械エンジニアの筆者が仕事中携帯している物 今回は表題の通り、機械エンジニアである筆者が仕事中に携帯している物を紹介します。一般の方は携帯してない技術屋らしい物もあるので、よかったら参考にしてください。では早速、上半身ポケットシャーペン+4色ボールペン蛍光マーカー3色名刺入れレーザ... 2020.12.31 日常の投稿
資格 機械エンジニアの筆者が今後狙っている資格 現在年末年始の休暇中です。コロナ禍の為今年は実家にも帰らず、嫁の実家にも行かず巣ごもりしてます。こういう機会は滅多にないのでサボっていたブログの更新にいそしんでる次第です。思いつきのネタで書いていってます。ご容赦ください。今回は表題の通り... 2020.12.30 資格
FP 資格取得 ⑩FP2級 FP:ファイナンシャルプランナーの略です。ただし資格の上での正式名は、ファイナンシャル・プランニング技能士となります。3級・2級・1級とありますが、ここでは2級について述べます。3級はこちらを参照ください。※ 3級と被っている内容が多々あり... 2020.12.30 FP
FP 資格取得 ⑨FP3級 FP:ファイナンシャルプランナーの略です。ただし資格の上での正式名は、ファイナンシャル・プランニング技能士となります。3級・2級・1級とありますが、ここでは3級について述べます。※ ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してま... 2020.12.29 FP
ボイラー特級技士 資格取得 ⑧ボイラー技士(特級) ボイラーを有する工場や各施設(病院・学校・ビル等)で必要な資格です。二級・一級・特級とありますが、ここでは特級について述べます。難易度高ですがエネルギー管理士や公害防止管理者同様、科目合格制度があります。また、ここで記載している期間や勉強法... 2020.12.28 ボイラー特級技士
日常の投稿 運動方程式(F=ma)の身近な事例 始めに、前回(12/6)からずいぶん更新が空いてしまいました。1回サボると億劫になってズルズルいっちゃうんですよね。継続・習慣化の重要性を改めて認識した次第です。 今回は高校物理でも学ぶ一般的な運動方程式を題材に身近な事例を書きます。物理... 2020.12.27 日常の投稿
日常の投稿 機械エンジニア・技術者必携!技術士試験活用可 おすすめ技術書 今回は標題の通り、機械系のエンジニア(技術者)が個人で持っておくべき、おすすめの技術書を紹介します。 技術書に限らず、専門書・専門雑誌って高いんですよね。だから中々個人で購入せず、会社の図書を利用するわけですが、常に会社に居るわけでもあり... 2020.12.06 日常の投稿
日常の投稿 エンジニア(技術者)/テクニシャン(技能者)/他の違い その5 前回の続きです。前回、エンジニア/テクニシャンの位置付けに伴う問題・課題について、下記のポイントを述べました。エンジニア/テクニシャンの位置付けに伴う問題3点会社員の場合、一般的に入社時にエンジニア/テクニシャンが決まるそのまま、エンジニ... 2020.12.05 日常の投稿
日常の投稿 【一般的な解釈とはひと味違う】問題と課題の違い 最近、"エンジニア(技術者)/テクニシャン(技能者)/他の違い”について続けて書いてます。その中で、問題と課題を分けて述べている部分があります。これは意識して分けて書きました。では問題と課題、どう違うのでしょうか?今回はこの違いについて書... 2020.11.29 日常の投稿
日常の投稿 エンジニア(技術者)/テクニシャン(技能者)/他の違い その4 前回の続きです。前回、エンジニア/テクニシャンの私の会社や世間一般における位置付けについて、下記の画像をベースに述べました。職種の位置付け 一例一般的に、技術系総合職=エンジニア(技術者)エンジニア(技術者)の分類とSEの位置付けエンジニ... 2020.11.23 日常の投稿
日常の投稿 エンジニア(技術者)/テクニシャン(技能者)/他の違い その3 前回の続きです。前回、エンジニア(技術者)とテクニシャン(技能者)について、下記のような私の考察を述べました。 考察まとめエンジニア(技術者)もテクニシャン(技能者)も両方必要どちらが上位も下位もなく、優秀も劣るもない両者または両方の手法... 2020.11.23 日常の投稿