資格取得 ⑩FP2級

スポンサーリンク
FP

FP:ファイナンシャルプランナーの略です。ただし資格の上での正式名は、

ファイナンシャル・プランニング技能士

となります。

3級・2級・1級とありますが、ここでは2級について述べます。

3級はこちらを参照ください。

※ 3級と被っている内容が多々あります。ご容赦ください。

※ ここで記載している期間や勉強法は、”資格取得”に特化してます。

※ 「その領域の知識を深める」の類ではありませんので、ご了解願います。

概要

ファイナンシャル・プランニング技能士(ファイナンシャル・プランニングぎのうし)は、日本の国家資格である技能検定制度の一種で、職業能力開発促進法第47条第1項による指定試験機関(一般社団法人金融財政事情研究会および特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)が実施する[1]、ファイナンシャル・プランニング技能士に必要な技能に関する学科および実技試験に合格した者をいう。

職業としてはファイナンシャル・プランナーと呼ばれることが一般的であり、ファイナンシャル・プランナーは、この資格より歴史のある各種資格・民間資格の取得者も含まれる。

技能検定ファイナンシャル・プランニング職種には7種の選択作業があり、実施される等級区分が異なっている。資産設計提案業務のみ日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以後、日本FP協会と略す。)が実施し、ほかは金融財政事情研究会(以後、金財と略す。)が実施する。各級の選択作業は、受験申請時に選択する。

https://i.gyazo.com/cde9f2c39988b42343094ead9b5fad93.png

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ファイナンシャル・プランニング技能士

 ちなみにファイナンシャル・プランニング技能士の他に、日本FP協会認定資格(民間資格)のCFP・AFPがあります。双方の資格の関係はこちらで示されてます。参考まで。

FPの資格と検定の種類 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

受験資格

2級については資格あり。下記URL参照

受検資格(学科・実技共通) | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

受検資格と申請方法 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

試験概要

試験日程:  年3回(1月・5月・9月)

試験会場:  全国各都市の試験会場

試験形態:  学科+実技・・・実技とあるが全て筆記のみ(選択+一部記述あり)

試験時間:  学科2時間+実技1.5時間 計3.5時間

試験問題:  学科60問+実技40問 計100問

資格取得に要した期間と勉強法(経験談)

<注意>

あくまで筆者が要した期間と勉強法です。万人に当てはまる訳ではないので、参考まで。

資格取得に要した期間:  2ヶ月

勉強法:         過去問題集を繰り返し実施

私は下記テキストと問題集を使用しました。

史上最強のFP2級AFPテキスト 20-21年版

史上最強のFP2級AFP問題集 20-21年版

他にも多数出版されてます。

テキスト

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2020-2021年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

’20~’21年版 FPの学校 2級・AFP きほんテキスト【42日で完成&オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

スッキリわかる FP技能士2級・AFP 2020-2021年 (スッキリわかるシリーズ)

問題集

みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP 2020-2021年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

’20~’21年版 FPの学校 2級・AFP これだけ!問題集【オリジナル予想模擬試験つき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

スッキリとける 過去 予想問題 FP技能士2級・AFP 2020-2021年 (スッキリわかるシリーズ)

まだまだいっぱいあるんですが、このぐらいで。本当に多いですよね。

また人気があるので、資格スクールも充実してます。

資格対策ドットコム

試験の方ですが、3級に比べると

・問題の選択肢が増えている(2~3択→4択)

・実技で一部記述式問題あり

と、難しくなっていることは確かです。ただし

・ほぼ同じ傾向の問題が半分以上を占めている

ので、難易度は中程度です。過去問さえやれば必ず合格できます。

言い換えると、過去問をやってないと合格できないということです。

下記URLに日本FP協会・金融財政事情研究会の2020年分が掲載されています。最新の9月で

合格率:日本FP協会 約49% 金融財政事情研究会 約33%です。

FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

試験結果 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

同じ資格なのにこれだけ合格率が違うのは???3級でも同様のことを書きましたが、結果同じ資格が取れるなら合格率が高い(=簡単)方が良いですよね。ということで、日本FP協会主催の試験を受験することをおススメします。

「この資格取得して何になるの?」ですが、ズバリ

・人生におけるお金に関する知識の習得

だと思います。実際試験に出る科目は下記の通り生活(人生)に関わるものばかりです。

  1. 公的年金・社会保険
  2. 私的保険
  3. 株・債権
  4. 税金
  5. 不動産
  6. 相続・贈与

「知らないと損する」ことばかりなので万人が知っておくべき内容だと思います。

資格を取るのは、この知識を得て自分のものにするための手段です。

身近な内容なので勉強しててもあまり苦になりません。おススメです。

 余談ですが、老若男女問わず幅広い層の方々が受験に来てます。通常筆者が受験するといったら機械系の資格です。よって野郎が大半なのですが、FPは違います。どちらかというと女性の比率も多いかも。ここまでは3級とほぼ一緒です。ただ、3級に比べると受験者の年齢層が若干上がった気がします。オジサン・オバサンの類も増えてきました。でもやっぱり、これでは飯食えないよなーと思ってしまいました。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました