業務目標の自己評価方法

スポンサーリンク
日常の投稿

 11月中旬になり、朝晩はかなり冷えます。日中との寒暖差が激しいので体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか?世間ではコロナ第3波とも言われており、まだまだ厳しい状況が続いています。感染予防・体調管理の継続が必要だと感じる毎日です。

 標題の件ですが、私が勤めている会社では毎年全社員が各人の業務について目標設定し、年末にその目標に対して自己評価~上司と面談~上司評価を行っています。その結果が昇進や昇給、はたまた異動・配置転換に反映されます。(当然異動・配置転換は年中ありえますが…)呼び方や形態の違いはあれ、大体このような評価制度を取っている会社がほとんどではないでしょうか?

 で、大体この11月から年末にかけての期間が今年度の評価時期なんです。11/13現在、下記の4.まで終わりました。

  1. 年度始めに設定した業務目標の進捗・達成度整理
  2. 自己評価シート記入(会社の定形フォーマット)
  3. 上司1と面談(約15分)
  4. 上司2と面談(同上)
  5. 上司3と面談(同上)・・・これで終わり

 上記で1.がポイントになります。業務目標に対する進捗・達成度整理とは、各案件ごとに

  • 何ができていて、何ができていないか?
  • その裏付けとなる定量的数値、バックデータ
  • 定量的に評価できないものは定性評価を記述

を明確にする必要があります。頭の整理をする上で下記の画像をPowerPointで作りました。

https://i.gyazo.com/51358187234d9cafdfde711dac4d57e8.png

補足説明すると、私の現在の業務はテーマ毎に区分できるので

  • 関わっているテーマ毎に整理
  • 関わったテーマの現状の状態と現時点での評価を端的に記述
  • 記述はなるべく定量的に(◇は数字が入る)
  • テーマ毎にCSR・PJ管理・Eng.項目別に評価(or 今後の課題とする)

としました。こうして整理しておくと来年度以降も使えるし、業務実績の把握も簡単です。上司や人事へ提出する定形フォーマットの裏にはこういう整理が必要であり、次年度以降も使えるということで紹介してみました。特に最後の“Eng.項目”は意識しないと日々の業務で疎かになってしまうので、こうやって項目を露わにすることは必要かと。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました