前回の続きです。今回はキャリアコンサルティングを受ける前にジョブ・カードを作るために必要な書類の準備をした内容を書きます。
ジョブ・カードについては厚生労働省のジョブ・カード制度総合サイトに詳しく書いてあります。
ジョブ・カードとは
「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールであり、個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進するため、労働市場インフラとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用するものです。
①生涯を通じたキャリア・プランニング キャリアコンサルティング等の支援の前提となる個人の履歴や、支援を通じた職業経験の棚卸し、職業生活設計等の情報を蓄積し、訓練の受講、キャリア選択等の生涯のキャリア形成の場面において活用する「生涯を通じたキャリア・プランニング」のツール
②職業能力証明 免許・資格、教育(学習)・訓練歴、職務経験、教育・訓練成果の評価、職場での仕事振りの評価に関する職業能力証明の情報を蓄積し、場面・用途等に応じて情報を抽出・編集し、求職活動の際の応募書類、キャリアコンサルティングの際の資料等として活用する、職業能力を見える化した「職業能力証明」のツール
厚生労働省 ジョブ・カード制度総合サイト
ジョブ・カードは以下で構成されています。
- キャリア・プランシート
- 職務経歴シート
- 職業能力証明(免許・資格)シート
- 職業能力証明(学習歴・教育歴)シート
- 職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート
こう見ると、いわゆる一般的な”履歴書”を細かく分けたものって感じです。実際中身もそうでした。一般的な履歴書と違うのは、
- キャリア・プランシートで自身の価値観や強み、今後について語ること
- 職務経歴シートで経験した職務内容及び得られた知識・技能等を記載すること
の2点です。このあたりは転職活動する際にも必要な事項だと思いました。(現在その気はありませんが)
作成してみて感じたのは、こういう機会が無いと自分の職務経歴の棚卸しなんてやらないってことです。資格試験で受験申請時に実務経歴を記載しないといけないものがいくつかありました。(技術士や溶接監理技術者など)でもこれらは専門分野の実務経歴で、今回のジョブ・カードは一般的なフォーマットで職務経歴を記載するものでした。
- 大学卒業以来1社しか勤めていない
- 一貫して機械設備の保守・建設業務に従事
と面白くもない職務経歴書になってしまいました(笑)これでどうコンサルティングしてもらえるのか楽しみです。
今回はこれまで。次回はこれを元にキャリアコンサルティングを受ける話を書くつもりです。
以上
コメント