私のやっている習慣でやって良かったこと・継続していることを紹介します。
資格取得同様、シリーズで紹介していきたいです。
今回は、技術系/エンジニア問わず、社会人全般におすすめの習慣”早寝早起き”です。
・そんなの当り前じゃない。聞き飽きた
・年寄りじゃないんだから。やることがあってそんなに早く寝れない、そして起きれない
色々ご意見あると思いますが、まあ読んでください。
大前提として、”睡眠は重要”ということです。これもよく言われていることですよね。そしてほとんどの方が認識していることです。睡眠時間を確保する。これが大前提です。その上でこの睡眠時間を1日24時間のどこに当てはめるかがポイントになります。勤め先の定時が8時~17時とした場合、残業しなければ17時に退社、帰宅に1時間として18時に自宅着。食事・入浴及び家族との団らんで3時間としても、21時には就寝できます。仮に7時間睡眠とした場合、4時起床。準備・朝食・通勤で1時間30分として、5時30分には会社にいて仕事/自己研鑽ができるわけです。5時30分~8時までの2時間30分を有効活用できます。ポイントは、
- 必要な睡眠時間を決める・・・人によっては5時間という方もいますが、6~7時間は欲しい
- 帰宅後の自宅での活動時間を決める(食事・入浴・団らん他、TVはお薦めしません)
- 残業はしない。やっても1時間程度に抑える
私の場合はトラブルや工事対応等のピークを除き、以下のような1日のタイムサイクルです。
- 前提 睡眠時間8時間(よく寝るんです)
- 5時起床、5時30分会社着(通勤15分、早朝の方が道路も空いてます)
- 5時30分~ 6時30分 自己研鑽(回覧物チェック/ノート整理/資格勉強他)
- 6時30分~ 8時30分 仕事(図面チェック/前日定時後のメール返信/資料作成他)
- 8時30分~17時00分 定時時間内
- 17時00分~18時00分 帰宅準備(机上整理/雑談他)
- 18時00分~19時30分 入浴・帰宅(会社の風呂を利用してます。ありがたいことです)
- 19時30分~21時00分 食事・団らん他
- 21時就寝
「おいおい。残業しないって、定時以降にやらないだけで定時前にやってるじゃん!しかも2時間」と言われそうですが、その通りなんです。ただ、この2時間を
- 定時前の誰もいない早朝にやるのか
- 定時後のまだ同僚・上司がいる夕方にやるのか
これで同じ2時間でも大きく違います。早朝のメリットは以下の通り。
- 周囲に誰もいないので静かで集中できる
- 電話もかかってこない
- 朝一なので元気いっぱい
定時後の夕方はこれの反対です。いわゆる外乱要素があります。
- 周囲にまだ同僚・上司がいるので騒がしく、ともすれば話しかけてくる
- 追加の仕事も降りかかってくる可能性有り
- 電話も当然のようにかかってくる
- 定時まで仕事した後なので、疲れがたまってる
感覚的には効率が2~3倍違います。つまり早朝なら夕方の4~6時間分仕事が進むということです。実際には私の会社の場合7時30分頃には同僚が出勤してくるので、実質6時30分~7時30分までの1時間が集中できる時間と捉えています。
この早寝早起き習慣は入社後ずーっと継続して習慣化してます。土日も目覚まし無しで起きますね。で、二度寝しちゃったりしてますが。。。本当に寝るのが好きなんです。
改めて自分のタイムサイクル見ると、まだまだ無駄があるなーと思います。ギチギチにして効率化を図りすぎてストレス溜めるの問題ですが、「時間がない」と言い訳する前に自分の中でできることを少しずつでも改善することは必要かと。結局は環境作り・自分次第なんですよね。参考にしてもらえれば幸いです。朝活いいですよ~。なんか得した感じです。
以上
コメント