スポンサーリンク
資格

今ならこうする独学資格勉強法

 昨日サイトのマイナーチェンジした際に、「各資格についても、もうちょっと勉強法を書いていこうと思います。」と書きました。これは、これから取得する資格についてもそうですが、今までに取得した資格についても、 取得した際の勉強法その時の反...
日常の投稿

サイトをマイナーチェンジしました

 振替休日を利用してサイト更新です。以前から自覚してたことなのですが、  見づらい! 最新の記事が順に並んでいるだけで、探すのが億劫になります。右側のサイドメニューにメインである「資格」カテゴリーを並べました。各資格についても...
日常の投稿

「仕事をつくる」と「仕事をもらう」の違い

 久しぶりの投稿、更に連続投稿です。何度も書いてますが、これが”久しぶり”でなく、”日常的”・”習慣”とすることの大事さを強く感じます。まだまだです。  さて表題の件ですが、ずいぶん前に投稿したおすすめのYOUTUBE動画チャンネル...
資格

2022年の資格取得スケジュールを作成してみた

 遅ればせながら1月3日に投稿した、資格取得 2021年実績と2022年目標の中の2022年資格取得目標をスケジュール化してみました。 作成は1月末で、内容は以下の通り。  汚い字で見苦しいですが、自分の頭の整理でホワイトボードに手...
技術士

技術士2次試験(口頭)受験してきました

 1月10日(月)成人の日に受験してきました。オミクロン株が流行する中、久しぶりの東京(出張扱い)に行ってまいりました。受験前日の対応、当日の流れ、口頭試問内容について書いていきたいと思います。 受験前日の対応  口頭試験は東...
資格

資格取得 2021年実績と2022年目標

 あけましておめでとうございます。本年も少しでも役に立つ記事を書いていくつもりですので、読んで頂ければ幸いです。 表題の通り、2021年取得(+現在進行形)した資格及び2022年取得を目指す資格について紹介します。ちなみに記載資格は、  ...
技術士

資格勉強法 技術士2次試験 口頭試験対策3

 前回紹介した口頭試験対策は大きく以下の3つです。 筆記試験の再現論文作成業務経歴詳細のⅠ/Ⅲ、Ⅱ-2論文作成筆記試験で選択しなかった方の論文作成   上記の内、2.の業務経歴詳細のⅠ/Ⅲ、Ⅱ-2論文作成ポイントについて書いて...
技術士

資格勉強法 技術士2次試験 コーヒーブレイク 技術士資格の特典

 資格勉強法として、技術士2次試験対策(2021年12月29現在、筆者も現在進行形)を書きつつ、筆者も勉強中の状況ですが、ここでコーヒーブレイク。表題にも書いている、技術士資格の特典について書きます。  ズバリ、他の公的資格の ・受...
技術士

資格勉強法 技術士2次試験 口頭試験対策2

 前回紹介した口頭試験対策は大きく以下の3つです。 筆記試験の再現論文作成業務経歴詳細のⅠ/Ⅲ、Ⅱ-2論文作成筆記試験で選択しなかった方の論文作成   上記の内、1.の筆記試験の再現論文作成と3.の筆記試験で選択しなかった方の...
技術士

資格勉強法 技術士2次試験 口頭試験対策1

 前回、技術士 2次試験(筆記)合格しましたで記載した通り、合格前ですが ・今までやってきた勉強法(筆記試験対策) ・今やっている勉強法(口頭試験対策) をつらつらとアップしていきます。順番的には逆ですが、まずは旬のもの...
技術士

技術士 2次試験(筆記)合格しました

 先程アップした資格取得 ⑬測量士補の前段で今年の7月に受験しました。時系列でいうと、 今年2月に資格取得 ⑫ボイラー整備士受験、合格大型特殊自動車免許検討とか、調子こいてた時期を経過し担当しているプロジェクトが佳境に入ったこと(4...
測量士補

資格取得 ⑬測量士補

土木工事や建築工事、公共事業の測量等に必要な資格です。 難易度は低め...と思ってたのですが、意外と厄介でした。(事実、本番の試験時間もギリギリまでかかりました。そのあたりは後述します。)とはいえ、まあまだ簡単な部類です。 ま...
日常の投稿

早く行きたければ一人で行け。遠くに行きたければ一緒に行け。【アフリカのことわざ】

 以前から気になっていたフレーズです。英語では、”If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.”。よくビジネス雑誌や記事、インタビュー等で引用さ...
日常の投稿

ワクチン接種完了

 7/17と8/14、新型コロナウイルスワクチン接種2回完了しました。職域接種だったのでモデルナ社製ワクチン。  1回目はなんともなく終了。2回目は”発熱する”、”倦怠感がある”、”腫れあがる(俗にいう、モデルナアーム)”と色々聞い...
日常の投稿

後輩への指導で意識していること【人材育成】

 前回の投稿で、忙しかった見苦しい言い訳を記載しておりました。その中の一つ、 上長不在時期があり、担当替え&プラスαの業務が増えたこと(4~5月)  このプラスαというのが後輩の指導です。入社3年目の子の業務指導をおこなうこと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました